TAICOCLUBは9時までやってると、主催者(らしき人)がいってましたが、7時くらいには引き揚げまして、渋滞に巻き込まれながら昼前くらいに帰宅。
そして寝る。起きて夕飯食って寝る。とにかく、できるだけ体力を温存しなければならない訳です。なぜなら、夜中に次の旅に出なければならなかったから!古都、奈良・京都へと。
月曜日の午前2時30分ころ、疲れは全然残っちゃってましたが、出発。一路、名古屋方面へ。さすがシルバーウィーク。夜中もそれなりに車がいました。ナビにたよりきって、なんとか6時すぎ(だっけ?)、名古屋駅に到着、マサキと合流しました。
一路、奈良へと向かいます。
意外に近い、名古屋〜京都間。
そうこうしてるうちに、奈良へ。最初の目的地、ワールドヘリテイジ法隆寺に到着。
このとき午前10時くらい。


高校以来でしょうか、ここに行くのは。大学、大学院と建築やったせいか、無駄に感動するのね。こりゃすごいやと。みたことあるはずのものなのに、みるものすべてに新鮮な感動がありまして、想像以上に楽しめました。あげく、丸太足場(工事用の足場ね)に感動したり。完全に狂ってるね。
続いて薬師寺。こんなに整備されてたっけ?っていうくらいきれいでした。
そう、奈良ではトモキに会いました。待たせるのもあれなんで、ここらで、奈良公園方面に移動。したのはよいのですが、市街地が大渋滞。駐車場もどこも一杯。完璧にやられました。トモキと合流できたのは結局3時すぎだったでしょうか。たこ焼きをつつきながら、久しぶりに3人で話したりしました。


トモキと別れ、東大寺大仏殿。これまた感動しまして。関心しっぱなし。
さらに法華堂、二月堂などを見ました。
法華堂では、建築と信仰のかたちの変容のいとなみに思いをはせ、二月堂からみえる古都の夕暮れにちょっと、センチメンタルになったり。


・・・夜はいろいろあって、平等院近くの駐車場で車中泊という流れに。
翌日、朝一で平等院へ。10円玉のあれです。マサキははじめてということでしたが、おれは高校のとき以来。極楽浄土たる内部の拝観、そして、栗生先生設計の宝物館を堪能(前来たときにはなかった)。平等院鳳凰堂だけではなく、この鳳翔館(宝物館)もあなどれません。いやいや、写真で見る以上に「良くできている」。法隆寺宝物館に通づる全体の雰囲気と、展示物ありきで丁寧に作られたひとつひとつの空間にうなることうけあい。


予想以上に時間がかかって、でるときには10:30くらいにはなってたでしょうか。一路京都市街へ。前日の反省を活かし、まず車を停めます。もう昼くらいでしたがオフィス街的なところにすばやく停めることができました。
嵐電(路面電車)で嵐山へ。
迷ったあげく、この日は庭巡りと決めたのでした。
天竜寺、龍安寺、それから、仁和寺なんかを徘徊。
楽しみにしていた、初龍安寺。おい!工事中だよ!なんじゃこりゃ!しかも人が大すぎ!
枯山水の名庭園も、はっきり言ってちゃんとみれません。ショック・・・。


歩いて、北野天満宮によったのち、日も暮れてしまったので、バスで四条河原へ。おみやげに風呂敷を買って、夕食をとりました。
ここまで、けちってきたので、ここぞとばかりに奮発!!
町家を改装した、小さいけれど、こじゃれたお店で京料理5,000円のコースをいただきました。
松茸やらいろいろいただきました。おいしかった!ほんとうは飲めないお酒を飲みたいところでしたが、運転があるので二人してノンアルコールビールで我慢しました。
ゆっくりと夕食をとり、10時過ぎくらいでしたか?京都を離れました。とっても帰れそうもないので、マサキのうちで一泊。翌朝、無事静岡まで帰りましたとさ。
体力的にはかなりきつかったけど、楽しい旅行、そしてシルバーウィークでした。
車のトリップメーターによると、この連休の総移動距離、約1200km・・・。
おつかれさまでした。
