で、今日、昨日と学校では光芒祭(←字あってる?)で、昨日とうってかわって快晴に恵まれた本日は、若干学園祭の様相を呈しているといっても過言ではない・・・。いや、ほんと若干だよ。ここは信大工学部ですからね。
ということで、ひさびさのCDだよ。
jimmy eat world/chase this light
JEWの新作。前作とうって変わって、かなり爽やかでポップ度高めな作風となってます。タイトルどおりのキラキラした光あふれる世界といった感じ(ただしClarityっぽいキラキラではない)。結構引き合いに出されてるみたいですが、たしかにBleed Americanの方向性に近い気はする。ただ、音づくりやメロディーなんかは前作の延長戦上といった感じかな?"Sweetness"以来と思われるオーオー系の曲もあったりして、全体的にライヴで盛り上がりそうな曲も多いです。元気が足りてないあなたにグッドメロディーを!on the might of princes/the making of a conversation (re-issue)
わたくしが愛して止まない、OTMOPの1stの再発盤です。おれがこのバンドを知ったときには1stを手に入れる術はすでになく、幻と化していたんですが、今回やっとこさ買えました。(実は再発自体は結構前・・・)音は言わずもがなというかんじの、古き良きポストハードコア〜エモサウンド!ベリッシモだよ、これまたベリッシモいいよぉー!(非常によいの意)音はいかにもインディな感じなんだけど、そこかしこにこのバンド特有の熱さと優しさと切なさがあふれてるよー!ボートラで、2ndの曲の別ヴァージョンも入ってるんだけど、これも最高。是非。tera melos/drugs to the d
ear youthいつのまにかでてた、インストマスロックバンドの新作。前作がポップさと若干のオシャレ感と破天荒な展開を見事に融合させた衝撃の1枚でしたが、今作は前作がかわいいくらいにぶっ飛んでます!なんじゃこりゃぁー!?1、2回聴いたぐらいじゃ、はっきりいって、なんのこっちゃわからんことうけあいw ギターが2本から1本になったようですが、持ち味は全然減ってません。それどころか確実にmath度が高くなってます。計算高すぎて、常人にはどうやってあわせているか謎です。ライヴも衝撃的なので気になる方、コチラです。


No comments:
Post a Comment